多種多様のカーコーティング、どれを選べばいいのか迷いませんか?
でも当店では迷う必要ありません
世の中にはたくさんのカーディティーリングの専門店があり、その専門店によっても使用されているコーティング剤は多種多様です。その中から『これだ!』と思うコーティング剤を選ぶのは至難の業に近いと思います。
現在、多くのコーティング店がコーティングの種類と価格を掲示し、お客様がコーティングの特徴、価格などを考慮してコーティングを選び施工を依頼する、もしくはディーラーなどでは見積書にあるからとついで感覚でコーティングを施工してる、などが多いと思います。そこで1つ
そのコーティングはお車にとって「最適なコーティング」ですか?
(お客様の使用状況、保管状態などに適していますか?)
わかりやすい例で言えば、歯医者さんは虫歯治療するのに、患者さんの歯の状態を診て適切な処理、治療をします。治療後は歯の磨き方などアドバイスをし、定期的な検診で歯を点検することにより、歯を大切にしていきましょう、という感じだと思います。
車も歯と同じです。コーティング専門店として、コーティングをするのに、車の状況や状態に合わせて適切な処理、コーティングを施工します。施工後は洗車の仕方などのアドバイスをし、定期的にメンテナンスをすることにより、車をキレイに長く乗っていきましょう。という感じです。
これが適切な処理、治療(コーティング)でなかったら。。。どうなるかご想像がつくと思います。
当店のコーティングは
【S(スタンダード)】:コーティング本来の目的である光沢感、防汚性を重視した1層式コーティング
【DX(デラックス)】:「ベースコート+トップコート」それぞれに役割を持たせた2層式のコーティング。光沢感、防汚性、耐候性など『スタンダード』よりワンランク上のコーティング
【PREMIUM(プレミアム)】:ベースコートに皮膜硬化型ガラスコート、トップコートにダイヤモンド微粒子を配合したガラスコートを使用した高品質のガラスコーティング。ガラスコーティングながら皮膜の柔軟性を維持し、強度と撥水性の効果を実感できます。
の3種類となっております。
DXを除きお客様のご要望を最優先とした上で、お客様のお車の使用状況、保管環境、使用頻度、塗装の状態や色などお伺いし、それに合わせ撥水性、親水性 疎水性などのコーティング剤を選択し、そのお車に「最適」だと思うコーティングを推奨、施工いたします。
ただ、どんなコーティングでも「洗車キズ」「スケール汚れ」を避けることはできません。洗車をすれば必ずキズはつき、車に乗っている以上、塗装表面には洗車でも落としきれないきれない汚れが付着します。この「洗車キズ」「スケール汚れ」が酷くならないうちに除去することが、コーティングの性能を長く、美観をキレイに維持する為のポイントとなります。
施工直後の状態を維持するポイントは、ベースコートを守る「トップコート」をメンテナンスで入れ替えることが最良と考え、メンテナンスでいかに長くお車の美観・コーティングを維持するかに重点を置いた施工形態にしております。
【コーティングはしっかりとした下地処理が決め手】
コーティングをしてキレイになりました!とコーティングされキレイになった車をアピールする宣伝を見ますが、あれって本当にただ塗布しただけで「キレイ」なんでしょうか?不思議とアピールされてる場所って、太陽の下、屋外が多くないですか?夜の外灯などで車が照らされたとき、塗装の状態はどうなのでしょうか?キズは?シミは?ヘッドライトに照らされた前の車を見て『うわっ、すげぇーキズ...』など思ったことありませんか?そう、ただコーティングを塗布しただけは、目立たないだけで残っている場合が多いと思います。
本当に重要なのはコーティングの性能よりコーティング前の洗車と研磨作業です。例えるなら女性のメイクと似ています。女性の素肌はキレイに整っていないと、ファンデーションのノリが悪く、化粧をしても見栄えがイマイチになってしまいます。車の塗装も同じで、キレイに整ってないとコーティングのノリが悪く、いくらコーティングが良くても光沢や艶、効果などは十分に発揮されません。このことからいかに下地処理が重要なのかがわかります。その割合はコーティングに20%、下地処理に80%と言われているくらいです。 『下地処理(研磨作業)が仕上がりを左右する』と言っても過言ではありません。
しかし下地処理もただ磨いて整え、艶を出せば良い、というわけではありません。塗装には限界がありますので、磨き続ければ塗装は薄くなり、いずれ無くなってしまいます。なくなった塗装は元に戻りません。ですので「腕の見せ所」の作業となります。
「磨き」という作業は、深いキズを消すために浅いキズを付けていきます。これを何工程も繰り返して最終的に「鏡面仕上げ」と呼ばれる鏡のような艶々の状態まで仕上げます。この工程が多ければ多いほど塗装は磨かれ薄くなっていきます。
当店では塗装に負担をかけないためにキズの浅い順から消していき、2~3工程で仕上げる特殊研磨を行っております。少しでも元の塗装を残す為です。ですので状況によってはわざとキズやシミを残す場合もあります。元の塗装をできるだけ残すようにキズを消す。塗装に優しい下地処理を行っています。
【水はじきの違いについて】
【撥水性】
撥水性とは読んで字のごとく、水をはじく性質のことです。撥水性のコーティングが施されたボディーに水がつくと、コロコロした水玉ができます。この水玉の形状によって、撥水や親水という分類がされています。
水玉の形状を厳密に区別したいときに用いるのが、接触角度という値です。これは、ボディーと水滴表面が作る角度のことを言います。一般にこの角度がおおよそ90度以上になるものが、カーコーティング業界でいう撥水性の定義になります。コーティング剤の中には接触角120度〜150度以上になるものもあり超撥水と呼ぶことがあります。
【疎水性、滑水性、切水性)】
カーコーティング業界で使われる疎水性という言葉は、学術的な疎水性の意味とは異なります。
学術的な疎水性の意味は、水となじみにくいという意味です。例えば、油は水には溶けず、浮きますよね?つまり油は疎水性です。厳密には、撥水性は疎水性の中に含まれ、似たような性能から滑水性、切水性も属します。
しかし、カーコーティング業界でいう疎水性の意味は、水がボディーから自然に流れていきやすいという意味です。疎水性コーティングが施されたボディーに水がつくと、撥水性ほどコロコロした水滴ができるわけではなく、大きな平たい水の塊となって流れ落ちていきます。このため、疎水性は撥水性よりも水はけがいいといわれています。水滴の接触角度は大体60度くらいです。
【親水性】
よく疎水性と混同されるのがこの親水性です。そもそも親水性とは、疎水性とは対照的に水となじみやすいという意味です。
カーコーティング業界でいう親水性というのは、疎水性よりもさらに水がべたっと薄くくっつくような状態だと思ってください。実際の効果としては疎水性コーティングも親水性コーティングもほぼ同じようなものです。
【メリットとデメリット】
【撥水性】
(メリット)
水をはじいているというのが見た目で分かりやすく、気持ちがいいというのが大きな利点です。また、光沢効果やキズ防止効果があります。
(デメリット)
水玉となった水滴がレンズの役割を果たして、塗装面にウォータースポット(※)をつくる原因となりやすいです。
※太陽光、熱によって水滴の跡が焼きついてしまったもの
【疎水性、滑水性、切水性】
(メリット)
みずはけが良いので、雨が降ったあとでもボディーに水が残りにくく、ウォータースポットができにくいというのが最大の特徴です。
(デメリット)
雨が小雨の場合だと、撥水性と同じように水を弾いてしまう場合があります。つまり大雨以外は疎水性ならではの効果というのはあまり期待できません。また、撥水コーティングよりも輝きが劣る場合があります。
【親水性】
(メリット)
水は薄く広がるので、ウォータースポットができる可能性はほぼありません。
(デメリット)
理想的な親水性という状態を実現するのが難しいという点です。雨などで汚れがついていくうちに、汚れが原因で疎水性に変化し、水を弾くようになってしまいます。こまめに汚れを落とせば問題ありません。
施工料金は下記の組み合わせになります。
・下地処理なし+コーティング(NP+S、DX、PREMIUMから選択)
・下地処理あり+コーティング(BP、AP、SPから選択+S、DX、PREMIUMから選択)
になります。
・コーティング
S、DX、PREMIUMの中からお選びください。お悩みの場合、お客様のご要望を第一にこちらでお車に合ったコーティングをアドバイスさせていただきます。施工時に変更も可能です。
【料 金】
S :車の体積(全長×全幅×全高)×コーティング単価:¥3,000(税込¥3,300)
DX :車の体積(全長×全幅×全高)×コーティング単価:¥5,000(税込¥5,500)
PREMIUM :車の体積(全長×全幅×全高)×コーティング単価:¥8,000(税込¥8,800)
例) 新車のトヨタ アクアを【DX】でご希望の場合
3,995×1,695×1,445=9,784853625(小数点第2切り上げ)⇒9,8
【PREMIUM】:9.8×¥8,000=¥78,400 +TAX ¥7,840=¥86,240
・下地処理
塗装面をどこまでキレイにしたいか、下記のプラン内容を参考にお選びください。お悩みの場合、事前にご来店の必要がありますが、パネルの一部を実際に磨いてお客様の目で仕上がりの状態を確認していただくことができます。
【BP】:車の体積(全長×全幅×全高)×下地処理単価:¥2,000(税込¥2,200)
【AP】:車の体積(全長×全幅×全高)×下地処理単価:¥3,500(税込¥3,850)
【SP】:車の体積(全長×全幅×全高)×下地処理単価:¥5,000~(税込¥5,500~)
例) ①新車のトヨタ アクアを【S】+【BP】でご希望の場合
3,995×1,695×1,445=9,784853625(小数点第2切り上げ)⇒9,8
【S】:9.8×¥3,000=¥29,400 【BP】9.8×¥2,000=¥19,600
¥29,400+¥19,600=¥49,000 +TAX ¥4,900=¥53,900
例) ②中古車のトヨタ アクアを【D】+【AP】でご希望の場合
【D】:9.8×¥5,000=¥49,000 【AP】9.8×¥3,500=¥34,300
¥49,000+¥34,300=¥83,300 +TAX ¥8,330=¥91,630
料金はあくまでも目安です。現車の状態やお客様のご要望で料金が変動する場合があります。
例)エアロパーツ装着、汚れが固着、大量の付着物(ペンキ・鉄粉・花粉・樹液など)
下地処理(研磨作業)なしのプランです。
「現状より艶が出て洗車が楽になれば」というお客様向きのプランです。下地処理はしませんのでキズ、シミなどは残ります。コーティングをしてみたい、新車や中古車をリフレッシュさせたい方におススメです。
専用のケミカル剤を数種類使用し、水垢や油脂汚れなどを処理してからコーティング致します。新車、中古車を問わず、ディーラーなどのコーティングより高性能な上、リーズナブルな価格で施工が可能です。
施工日数はお車の大きさ、状態により1日~2日の作業になります。
本来の艶を出す下地処理のプランです。
・塗装表面にくすみがある程度の新車。
・中古車でも洗車キズやシミ、くすみなどダメージがあってもコンディションの良い中古の淡色車。
・中古車でもキズやシミを気になさらない濃色車をお乗りの方
におススメです。
一皮剥くことにより、ワンランク上の光沢が得られます。
施工日数はお車の大きさ・状態にもよりますが2~3日の作業となります。
深みある光沢を出す下地処理のプランです。
キズやシミなどを除去する磨きになります。濃色車でキズやシミが気になる方にオススメです。見違えるほどキレイになります(深いキズやダメージの酷い雨ジミは残ります)
施工日数は4~5日の作業になります。
拘りの下地処理のプランです。
時間をかけた、最高の仕上がりをご希望の方向けです。
施工日数は要ご相談となります。